「SEOとは何か?」恒久的に安定的なweb集客を実現する方法論
「SEOとはなんでしょう?」
と訊かれたら、あなたはなんと答えますか?
Webの仕事に携わっている人でも、この問いに明確に答えられる人はほとんどいません。
ましてや一般企業の人であれば、「よくわかんないけど、しょっちゅう営業電話がかかってきて”御社のホームページを検索上位に表示させます”ってしつこいアレでしょ?」というイメージを持っていることが多いのではないでしょうか。
SEOとは、「ホームページを上位に表示させること」ではありません。
正確にいえばこれもSEOの一部ではありますが、ほんの一側面にしか過ぎません。にも関わらず、悪質な業者の横行により、SEOはこのように誤解され、忌避されがちな技術になっています。
これは非常にもったいないことです。
SEOというものを本質的に理解し実践できれば、恒常的に安定した集客が可能になります。そして、ユーザーも検索エンジンが利用しやすくなり、インターネットというインフラそのものがより豊かな世界になるのです。
そこでこの記事では、
「正しいSEOとはなにか」
「なぜSEOは誤解されているのか」
ということにを解説していきます。
目次
1.SEOの正しい定義
2.SEOスパムはSEOではない
2-1.ほとんどのSEO業者のサービスはSEOスパムである
2-2.SEOスパムはなぜいけないのか
3.SEOのメリット・デメリット
3-1.SEOでできること
3-2.SEOでできないこと
3-3.SEOすべき場合・SEOすべきでない場合
3-4.SEOすべき場合・SEOすべきではない場合
4.SEOの正しい進め方
4-1.検索エンジンはGoogleだけ考えればよい
4-2.Googleはどのようなページを上位表示させたいと考えているのか
4-3.検索順位を決定づける指標とは何か
4-4.SEOへの正しい向き合い方
4-5.ガイドライン違反をすると結局は損をする
4-6.理想の検索エンジンに向かうのが原則
5.それではSEOの技術は不要なのか
6.まとめ
1.SEOの正しい定義
SEOとは「Search Engine Optimization」の頭文字で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。
では、検索エンジン最適化とはどういう意味でしょうか?
たとえば、「Aという情報が欲しい」と考えているユーザーがいたとします。
それに対してあなた(情報発信者)がAという情報を持っており、Aという情報を伝えたいと考えているとします。
そのときに、Aを求めているユーザーを検索エンジン経由で一人でも多くあなたのWebサイトに集客する活動、これがSEOなのです。
2.SEOスパムはSEOではない
SEOとはお金を払って「特定のページを、狙った検索キーワードの検索順位で上位表示させることを目的としたサービス」と思っている人が多いでしょう。
しかし、実はこれは「SEO」ではなく「SEOスパム」を使った手法によるものです。
なぜなら、検索エンジンが検索順位を決定する原理は、
「そのキーワードについて調べたい人にとって役に立つ順番に並べ変えて表示する」というものです。
ページの中に記載されている内容の良し悪しを、検索エンジンが判断して検索順位を決めているわけです。
この順位をむりやり変化させるためには、不当な手段を使わざるを得ません。
不当な方法を使ってページを上位表示されるようにする行為はすなわち、SEOスパムとなります。
SEOスパムは、SEOではありません。
しかし、SEOという言葉はこれまでSEOスパムとほぼ同義に使われてきました。
そのせいで、SEOは悪い方向に誤解されています。
業務としてSEOに携わる者としては大変遺憾であると感じています。
Webの勉強会などで名刺交換をしたときに、「SEOの会社です」と伝えると、途端に相手の対応が冷たくなる・・・。
そんな経験を何度も味わっています。
2-1.ほとんどのSEO業者のサービスはSEOスパムである
本来、検索順位は意図的に「上げる」ものではないのです。
情報の質が高いページを作成し、検索エンジンから「有用な情報だ」と正当な評価を得ることで、結果的に順位が「上がる」ものなのです。
SEOを行うと称する業者の多くは、ページ内の情報を改善することなく、検索順位をむりやり上昇させようとします。
これは、検索エンジンに対して「このページの情報は大きな価値がありますよ」と、『誤認』させることで順位を上げる行為、つまりSEOスパムなのです。
2-2.SEOスパムはなぜいけないのか
Googleなどの検索エンジンの存在意義は「ユーザーが求める情報を確実に届けること」にあり、愚直にそのことだけを追求しています。
しかしSEOスパムが横行すると、ユーザーが知りたい情報のあるページではなく、SEOスパムを行っているページばかりが検索上位に表示されるようになります。
2010年頃までは、ほとんど無価値なページで検索上位が占められていることがよくありました。
これは、SEOスパムによって検索結果が歪められた結果です。
このようなことが度重なると、検索エンジンは本来提供すべき利便性をユーザーに提供できなくなってしまいます。
インターネットの情報の整理をする検索エンジンは社会の重大なインフラを担っています。したがって、SEOスパムはインフラを壊そうとする行為と言えます。そう考えると、SEOスパムは嫌われて当然なのです。
さて、こうしたSEOスパムに対して検索エンジンはただ手をこまねいているわけではありません。
検索エンジンは、SEOスパムを行ったWebマスターに対して厳しい罰を科します。
これがいわゆるペナルティというものです。ほとんどのキーワードで検索結果にまったく表示されなくなったり、検索順位が大きく下落したりして、検索エンジン経由の集客数が壊滅的に激減します。
SEOスパムを行うことは自分自身の利益にもならず、誰のためにもならないのです。
一部のSEO業者は、こうしたペナルティの危険性を認識しながらもSEOスパムのサービスを提供し、健全だったはずのサイトにペナルティを負わせてきました。
またさらに、検索エンジンのみならず、クライアントをだまして不当な利益を上げている業者も少なからずあります。
このようにモラルに欠けた業者の存在が、SEOのイメージをゆがめてきたのです。
ユーザーが求めていない情報のページの順位を無理やりあげるのではなく、ユーザーが求める情報を提供するというのが正しい在り方なのです。
3.SEOのメリット・デメリット
SEOは万能ではなくWebマーケティング手法の一つに過ぎません。
SEOではなくリスティングといった手法を使ったほうがいい場合もありますし、他の手法を組み合わせて大きな効果を生み出すことができる場合もあります。
3-1.SEOでできること
3-1-1.Webサイトにユーザーを確実に来訪させられる
SEOは集客の中核となる手法です。
ユーザーにとって役に立つ情報を提供すればほぼ確実に集客できるからです。Webサイトを開設しようとしている人はその分野においてはプロであるはずです。
プロであるならば役に立つ情報を発信することは、手間さえかければ確実にできるでしょう。集客は必ずできるはずなのです。
3-1-2.ランニングコストがかからない
SEOによる集客はランニングコストがかかりません。
検索結果を何回クリックされても費用はゼロです。この点がリスティングやディスプレイネットワークなどと大きく異なる点です。
かつページを作りこむほど集客力を増やすことができます。作ったページは未来永劫、コスト不要で集客し続ける資産となるのです。
3-1-3.世間の人々に企業やブランドなどを認知させることができる
製品やサービスに興味のある人を「集め」、製品やサービスを「記憶してもらう」というような集客はSEOの得意とするところです。
検索をしたユーザーがまさに知りたいと思っていた情報をあなたのサイトが与えたならば、ユーザーはあなたに対して感謝の念を抱くかもしれません。少なくとも好意的な評価を下すはずです。
また、ある分野について調べている場合は、通常は検索行動は一回では終わりません。関連情報を調べて回るでしょう。そうしたとき、様々な検索結果にあなたのページが露出すれば、ユーザーとの接触回数を増やすことができます。
単純接触効果(ザイアンス効果)という言葉があります。接する頻度が増えるほど信頼感や好意を持ってもらえるという心理学の用語です。
その分野において様々なキーワードで来訪させることによって、認知させ好意的に感じてもらえるようになるのです。
こうした目的に適した集客手法には、他にもFacebook広告といった素晴らしい手法もあります。ただしFacebookをやっていない人にはリーチできないので、この目的ではSEOが第一選択肢となるでしょう。
3-1-4.商品やサービスを購入してもらうことができる
商品名や、商品のカテゴリ、商品カテゴリにプラスしてモチベーションを表現するといったキーワードで集客できれば、即座に購入につながる可能性があります。
例)「PENTAX K-5 」「デジタル一眼レフ」「デジタル一眼レフ 最安値」
ソーシャルメディアの隆盛によって「SEOは死んだ」などと言われるようになりました。SEOをまったく行わなくてもソーシャルメディアを運営すれば集客できるようになったという理由です。
しかし、ソーシャルメディアでは、
「これが欲しい」
「ここに行ってみたい」
といったニーズを持つユーザーを選択的に集客することはほぼ不可能です。SEOとリスティングのみが、主な選択肢となります。
ソーシャルメディアでの集客は、企業へのファンを増やす、特定の属性を持ったユーザーに対してアプローチすることができます。しかし、たった今「これが欲しい」と思っている「今すぐ客」を集めることは難しいのです。
3-2.SEOでできないこと
3-2-1.検索行動を起こさないユーザーには訴求できない
当然ながら検索しないユーザーに対しては訴求できません。ちょっと極端な例ですが、申し込むだけで無条件で100万円もらえるというサービスがあったとしましょう。
誰でもほぼ全員が申し込みたいと思うはずです。しかし、こんなにニーズが高いサービスであったとしても、このサービスの告知はSEOではほぼ無理です。
「お金 欲しい」
という気持ちは常に誰にでもありますが、それをわざわざ検索する人はほとんどいないからです。
他の様々なキーワードで集客することはできるかもしれませんが、このような用途にSEOはかなり不向きです。ソーシャルメディアやあるいはテレビCMのような行動を起こさない人に対してアプローチする広告の方がはるかに効率的です。
3-2-2.すぐに集客することはできない
ページを作ってすぐには検索順位は上がりません。
「SEOで、来月から始まるキャンペーンのサイトを集客したい」
といっても無理です。
SEOは中長期的な戦略で最低でも数ヶ月はかかります。このような場合は、リスティング広告などが選択肢となるでしょう。
SEOとリスティング広告は、お互いに足りない要素を補い合う関係性にあります。うまく組み合わせることで効果を飛躍的に伸ばすことができます。
詳細:コンテンツSEOとリスティングを補完し効果を数倍に高める方法
3-2-3.手間をかけないで実施することはできない
「競合サイトよりも役に立つページを作りこめば、競合サイトよりも上位に表示される。」
これがSEOの基本的な実践方法で、困難なものではありません。しかし、役に立つページを作るためには「手間」が必要になります。
手間とは言い換えれば人的コストです。競合が強ければ強いほど、SEOには多大な人的コストがかかることを覚悟しなければなりません。
3-3.SEOすべき場合・SEOすべきでない場合
3-3-1.SEOは一つの選択肢にすぎない
SEOはたいへん優れた集客手法です。
「Webサイトから引合いを獲得したい。」
「企業の知名度を高めたい。」
と考えているのであれば、SEOによる集客の実施を真剣に検討するべきです。
とくに、零細企業や地方の会社こそ取り組むことに価値があります。
しかし、前述のようにSEOにはできないことがあります。
そのため、以下のような状況が発生し得ます。
- SEOで目的を達成することは難しい
- SEOを実施することそのものが難しい
この状況に合致するかどうかを判断することは、非常に重要です。
しかし、そもそも「SEOとは何か」といったことが理解されていないため、不合理な判断が行われるということが往々にしてあります。
SEOは目標を達成するための一つの選択肢にすぎません。
できることとできないことを冷静に判断し、適切な手法を選択するべきです。
3-3-2.SEOをすべきではない場合とは
1.短期的な効果が重要視される場合
SEOは、半年、1年といったスパンで考えなければなりません。
検索順位が上昇するのには長い時間がかかります。
いくら頑張っても数週間といった短いスパンでSEOによって成果を出すことは不可能なのです。
2.売上・問合わせといったコンバージョンを獲得することのみが求められる場合
ホームページの運営には目的があります。目的を達成することをコンバージョンするといいます。
コンバージョンが売上や問合わせである場合に、これのみを獲得しようとするとSEOは非常に難しくなります。
大多数の検索ユーザーは自分が知りたい情報を得るために検索行動を行うのです。
何かが欲しいから検索をするわけではないのです。
ユーザーの知りたい情報を提供するページと、売上をとるページで提供される内容は異なり乖離があります。
コンバージョンを獲得しようとすればするほど、ユーザーの求める情報からは遠ざかっていきます。
SEOによるコンバージョンはユーザーに情報をまず与え、信頼を得る過程を経て初めて得られるものなのです。信頼を得る情報を発信することによって、ユーザーからのコンバージョンを安定して得ることができる集客手法です。しかし、直接コンバージョンを得ようとするとSEOでは難しいのです。
SEOの類似の用語としてSEMという用語があります。検索連動型広告とSEOの両方を含めた概念です。
もし、検索ユーザーから直接コンバージョンを獲得したいのであれば、SEOではなく検索連動型広告を行うべきなのです。
3.手間をかけられない場合
SEOは継続的な手間のかかる取り組みであることを覚悟する必要があります。
効率の良さをひたすら追求する考え方をする会社や組織にはSEOはなじまないといえます。
手間をかけることができないのであれば、SEOによる成果は非常に限定的なものにとどまってしまいます。
4.SEOに対する協力体制が作れない場合
SEO担当者を任命しても単独では何もできません。
自社商品やサービスに関する様々な知識を得るために、各部署の担当者のサポートが必要です。
また、Webサイトの改善はデザイナーやコーダーといった制作側が作業してくれないと不可能です。
このようにSEOは社内を巻き込んだ活動であるため、協力体制が必須です。
「じゃあ、お前、担当者ってことだからやっといて。こっちに面倒かけるなよ」では100%失敗すると断言します。
上記のような場合は、SEOは選択肢から外し、リスティングといった他の販促手法を検討したほうがよいでしょう。
「SEOをどのようにやるか」よりも、「そもそもSEOすべきか」という判断が先にあるべきで、はるかに重要なことなのです。
4.SEOの正しい進め方
4-1.検索エンジンはGoogleだけ考えればよい
アルゴリズムというSEO用語があります。検索エンジンが検索順位を決定する計算方法のことです。
検索エンジンの種類ごとにアルゴリズムは異なります。
「じゃあ大変じゃないか」と思うかもしれませんがご安心ください。
次の表は、現在の日本における検索エンジンの利用率についてまとめたものです。
検索エンジン | パソコン | モバイル |
94.72% | 99.27% | |
Bing | 4.57% | 0.56% |
アウンコンサルティング社の2015年6月3日発表の調査より引用
このように、日本における検索の99%以上はGoogleとBingを通じて行われています。
「何で『Yahoo!』がないの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実は現在、Yahoo!は検索エンジンは自前のものを提供しておらず、Googleのシステムを使っているのです。(いろいろなキーワードをYahoo!とGoogleで検索してみるとよくわかります)
つまり、日本ではメジャーな検索エンジンはGoogleとBingしかありません。そして一目瞭然ですが、圧倒的に利用率の差があり、ほとんどがGoogleです。
日本では検索エンジンといえば、Googleを指すといって間違いありません。
4-2.Googleはどのようなページを上位表示させたいと考えているのか
Googleはひたすらに「ユーザーにとって役に立つ検索エンジンとはどうあるべきか」を追求し続けてきました。
それがどれくらいの精度でなされているのかは、意識して検索結果を見ればよくわかります。
何でもいいので、あなたの知りたい事柄について検索してみてください。
例えば「パソコンの使い方」と検索してみると、検索結果の1ページ目にあるページには、パソコンの使い方について親切丁寧に書いた役に立つページが数多くあります。
検索結果の2ページ目にも役立つページが数多くあるでしょう。
検索結果が後になるにしたがって役に立つと思われるページが減っていきます。
検索結果の400ページ目を見てみましょう。
1ページ目とは全然違いますね。役に立つ情報はほとんどありません。
他にもいろいろなキーワードについて調べてみるといいでしょう。
ちなみに、400ページ目まで検索結果を順に開いていくのは大変なので、簡単に開く方法をお教えします。
検索の命令を含んだURLを入力すればいいのです。
例えば「パソコンの使い方」というキーワードを検索した場合の400ページ目を開く場合に
https://www.google.co.jp/search?q=パソコンの使い方&start=400
このURLをコピーしてアドレスバーに貼り付けるだけでOKです。
このURLの文字列を以下の法則にしたがって、調べたい内容に変更してみてください。
- 「q=」この後ろが検索キーワード
- 「start=」の後ろの数字がページ番号
検索を行ったユーザーにとって、役に立つであろうページが検索順位の前の方に来ていることがよくわかります。
詳細:検索エンジンの仕組みの理解がSEOを正しく理解する近道だ
4-3.検索順位を決定づける指標とは何か
検索順位は、Googleが設定するアルゴリズムによって決定されます。
このアルゴリズムの内容は一般公開はされていません。
その代わりに、GoogleはWebサイトの運営者に対して「下記の指標をどれだけ満たすかを自問しなさい」と述べています。
- あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?
- この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?
- サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?
- あなたはこのサイトにクレジット カード情報を安心して提供できるか?
- この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
- このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?
- この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?
- 同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?
- コンテンツはきちんと品質管理されているか?
- この記事は物事の両面をとらえているか?
- このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?
- 次のような理由で個々のページやサイトに対してしっかりと手がかけられていない状態ではないか?
– コンテンツが外注などにより量産されている
– 多くのサイトにコンテンツが分散されている- 記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?
- 健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?
- サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?
- 記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?
- 記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?
- ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?
- 記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?
- 記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?
- 記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?
- ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?
- このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?
参照:Googleウェブマスター向け公式ブログ 良質なサイトを作るためのアドバイス
これを読めば、Googleがどのようなページを評価しようとしているのかがよくわかるはずです。
そしてGoogleのアルゴリズムとは、上記の指標に基づいた検索順位の並べ替え基準を計算式化したものだと考えられます。
確かにこのような指標を十分に満足させるページであれば、価値があると誰もが納得せざるを得ないでしょう。
私はもう長いことSEOに携わってきましたが、上記の指標は読むほどに正しいと感じます。
様々なGoogleの変化は、上記をできる限り厳密に判別しようと進化していることは、SEOを専門にやってきた人ならば実感していることでしょう。
近年、パンダアップデート、ペンギンアップデートなどと名付けられている大きなアルゴリズム変更がありました。
これらは上記の指標の評価精度改善に該当しています。
Googleは上記の指標に沿って順位を決定したいと考えており、絶え間なくその方向に向かって進化を続けているのです。
「この指標に合致するページが上位表示される。」
そう考えておけば間違いありません。
本当に間違いないのか?
それは次の節をご覧いただければわかると思います。
4-4.SEOへの正しい向き合い方
かつてのGoogleは精度が低く、上記の指標に沿っていないページでも、Googleの不完全さを突くことで簡単に検索上位表示させることができました。
こうした不完全さがたくさんあり、その不完全な部分を見つけ出して対策するというのが当時のSEOのありかたでした。たとえば、
「上位表示させたいキーワードが含まれる部分を中央寄せすると順位が上がる。」
「strongタグとbタグの両方を使ってキーワードを強調すると順位が上がる。」
「キーワードが文章内で出現する頻度を3.5%になるように調整する。」
このような対策を実行することは、Googleの示す指標とは直接の関係がないことは誰でもわかります。
ですが、実際は検索の順位に影響してしまっていました。
こうしたGoogleの不完全なポイントを数多く知り対策を行うと、簡単に上位表示できたのです。
当時は、こうしたテクニックをどれだけ知っているかが、SEO技術のレベルの評価でした。
しかし、Googleは年間に500~600回ものアルゴリズムの変更を行い、常に改善を施しています。
不完全さをついて上位表示させることは日々困難になっていっており、2015年現在ではこの種の不完全さはほぼ見つからない状況になっています。
以前は「SEO」というキーワードでの検索順位をSEO業者が競っていました。このキーワードでの順位を上げることこそが、SEO業者のテクニックが優れている証であると言われていたのです。
しかし、現在においてはテクニックだけで上位表示はできなくなっています。
SEOを日々研究する専業業者ですら、テクニックだけでは不可能なのです。
現在「SEO」と検索して検索上位に表示されるページを見てみると、提供されている情報の質を高めるために多大な努力をしていることがよくわかります。
もう、テクニックを追うことは無駄であり無理なのです。テクニックを追いかける時間があったらページ内容の充実につとめるべきです。
4-4.ガイドライン違反をすると結局は損をする
不完全さを突こうとする行為は、Googleの定めるガイドライン違反になります。
以前であれば、このような行いを行った部分について順位計算の指標から除外するという処理を行っていました。積極的に罰しなかったので、とりあえずやるだけやっておけば得だったのです。
万引きを例に考えましょう。万引きが発覚した場合に盗んだものを返却させられるだけならば、万引き犯は何度も繰り返しやるはずです。
しかし、かなりの高確率で捕まって、その際に高額の罰金を科せられるというようだったらどうでしょう?万引きする人は激減するはずです。
Googleは現在はガイドライン違反に対して、万引きの例における後者のアプローチをとるようになりました。
このような罰がペナルティです。繰り返しになりますが、Webサイトへの訪問者の数が10分の1ぐらいまで激減したり、場合によっては検索結果にまったく表示されなくなったりします。
「Googleは大企業にはペナルティを科さない」というような人もいますが、決してそんなことはありません。
誰でも名前を知っている超大手企業のWebサイトでも、このようなペナルティを科されたという事例が実際にありました。
ガイドライン違反をすると、例外なく罰が与えられるのです。
私は、SEOスパムの行うガイドライン違反を、倫理的に問題視するつもりはありません。
現在のGoogleはガイドライン違反に相当する行為を見破る能力が著しく進歩しており、そしてペナルティは厳しい。
ガイドライン違反は得られるメリットに比べてリスクが大きすぎるからやるべきではないといいたいのです。
4-5.理想の検索エンジンに向かうのが原則
昔から「アルゴリズムがどんどん変わるから、SEOをやっても仕方がない」というようなことがよく言われています。
しかし、これは間違いです。
こういうことを言う人は、SEOを「現在のGoogleの不完全さを突く」ことだと考えていると言えます。
確かに、めまぐるしく変化し続けるGoogleのアルゴリズムに追従して、SEOの施策を変えていく必要があるとしたら、そんなことはできはしないし、労多くして益少ない無駄なことだと言えます。
しかし、アルゴリズムが変わっていく先はもう分かっているわけです。
Googleは、前述の指標に沿った「ユーザーにとって役立つ」ページを評価するように進化を続けているのです。
だから、「今のGoogleがどう考えているか」をいちいち気にするべきではありません。
「Googleが目指している理想の検索エンジンだったらどんなページを評価するか」を考えてWebサイトを作れば、『アルゴリズムが進化すればするほど検索結果が有利になっていく』のです。
5.それではSEOの技術は不要なのか
上記の指標に従ったWebサイトを作ればいい。
それであればSEOは書籍の執筆と同じようなもので、技術は全く不要なのではないか?と思われるかもしれません。
ですが、そうではありません。
従来のGoogleの不完全さを突くSEOとは、「10の価値しかないページを、100の価値があるとGoogleに誤認させようとする技術」です。
これとは逆に本来のSEOというものは、「100の価値があるページの価値について、100の価値があると正しくGoogleに認識させる技術」のこと。この技術は変わらず必要です。
せっかく100の価値のあるページを作っても、SEOへの考慮がなければ、Googleが50や30の価値としてしか認識しなかったり、最悪のケースでは0になったりします。
Googleは価値あるページを上位表示させるために努力を続けています。しかし、Googleの努力だけでは実現できない状況はずっと続くと考えられます。
だからGoogleは、インターネットユーザーに対して最良の検索結果を提供するために、Webマスターからの協力が必須だと考えてます。
この「Googleへ協力する行為」がSEOなのです。
Google社がGoogle 検索エンジン最適化スターターガイドというSEOのガイドブックを提供しているのは、最良の検索結果を提供する取り組みの一環であるわけです。
このガイドブックは小さく読みやすく、よくまとまっており、SEOを学ぶためのとてもよい教材になっています。
SEO業者に依頼するにしろ、自分でWebサイトを作るにしろ、絶対に見るべき教材です。たった30ページほどの冊子ですが、これだけ理解すれば最小限のSEOの知識を網羅する内容となっています。
このような教材をGoogleが作って公開していることからもわかるように、SEOはページの価値をGoogleに正しく認識させるために重要な技術なのです。
6.まとめ
まとめます。
SEOを成功させる、言い換えれば検索経由での集客を成功させるには、
- 前述の指標を満足させる価値のあるページを作る
- ページの価値を充分にGoogleに認識させるための技術を身につけ実施する
この2つが必要で、これだけがSEOの本質であるのです。
1.は全ての前提でこの努力を怠ればSEOは絶対に成功し得えません。また、2.をおろそかにすると、せっかく価値があるページを作っても評価されないので、この2つはどちらが欠けても成立しない車の両輪のような存在なのです。
ここまで読んだ上で真剣にSEOをやってみようと考えた方は、ぜひ「プロの技全公開!SEO対策チェックリスト102項目【PDF付】」をチェックしてみてください。
地道に丁寧に取り組めば、必ずやあなたのビジネスの役に立ってくれるはずです。